逆説の日本史 14 近世爛熟編(2) / 井沢元彦
![]() |
井沢 元彦 小学館 2011-12-06 売り上げランキング : 1571 |
次の章は綱吉が偉大であったもう一つの証拠である、側用人システムについて。
この頃の老中は家柄だけの無能な者(今の世襲政治家・・・ハトポッポのような)がのさばり、お飾りの将軍を形だけたてた衆愚政治が行われていました。
お飾りの将軍には名君とたたえられる家光も入ります。
将軍も老中もみな無能だったわけね。
ここで異能の将軍綱吉は側用人というシステムを作り、綱吉の命を間接的に老中に伝えるというふうにしました。
つまり家康ばりのトップダウンの復活です。
今の橋下大阪市長のような独裁政治のようですが、トップが民主的な考えを持っていてしかも優秀なら許されますね。
関連記事
- 逆説の日本史 14 近世爛熟編
- 逆説の日本史 14 近世爛熟編(3) / 井沢元彦
- 逆説の日本史 14 近世爛熟編(4) / 井沢元彦
- 逆説の日本史 14 近世爛熟編(5) / 井沢元彦
- 逆説の日本史16 江戸名君編 / 井沢 元彦
- 逆説の日本史16 江戸名君編(2)
###
関連記事
-
-
封印された戦国名城史 / 井沢 元彦
封印された戦国名城史 (セレクション文庫) 井沢 元彦 ベストセラーズ 200
-
-
街角のタバコ屋はなぜ営業を続けられるのか? / 神樹 兵輔
街角のタバコ屋はなぜ営業を続けられるのか?―日常生活に密着した経済のしくみとカラ
-
-
中国の民話 / 村山 孚
中国の民話 (徳間文庫) 村山 孚 徳間書店 1989-01 売り上げランキン
-
-
アメリカの高校生が学んでいるお金の基本 / アンドリュー・O・スミス (2)
★★★☆☆(高校生以外にもオススメ) 以前の記事「アメリカの高校生が学んでいるお金の基本
-
-
斑鳩宮始末記 / 黒岩重吾
斑鳩宮始末記 斑鳩宮始末記 (文春文庫) 黒岩 重吾 by G
-
-
お宝ハンター鑑定日記 / 羽深 律
お宝ハンター鑑定日記 (宝島社新書) 羽深 律 宝島社 2000-08 売り上
-
-
ランチの行列に並んではいけない
ランチの行列に並んではいけない (青春新書インテリジェンスシリーズ) 中島 孝志
-
-
無理ゲー社会 (小学館新書) / 橘 玲(2)
★★★☆☆ 「無理ゲー社会 (小学館新書) / 橘 玲」の続きです。 最近の日本の若
-
-
2022―これから10年、活躍できる人の条件 / 神田昌典
2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書)神田 昌典
-
-
「読まなくてもいい本」の読書案内:知の最前線を5日間で探検する / 橘玲
「読まなくてもいい本」の読書案内:知の最前線を5日間で探検する (単行本) 橘 玲
- PREV
- 逆説の日本史 14 近世爛熟編
- NEXT
- スーパー・バロック・シリーズ(1)アダージョ