*

HDD パーテーションサイズの変更

公開日: : 最終更新日:2014/05/23 パソコン

しょっちゅう、ディスク丸ごとのバックアップ、リストア、複製を行っている私です。

ハードウェアを使ったラクチン複製の場合は、スイッチ一発で完了しますのでとても楽。

よく使っているのはこれ(↓)。パソコンに繋がなくてもコピーができ、繋ぐと外付けディスクと認識してくれるアダプタ。

サンワダイレクト SATA-USB3.0変換ケーブル HDD SSD コピー機能 2.5&3.5インチ対応 800-TK019 サンワダイレクト SATA-USB3.0変換ケーブル HDD SSD コピー機能 2.5&3.5インチ対応 800-TK019

サンワダイレクト
売り上げランキング : 8764

Amazonで詳しく見る by G-Tools

物理的に移すのでラクチン、確実。

ただ、ハードディスクのサイズが合えばいい(コピー先が同容量または大きい場合)ですが、より小さなディスクに移すのはこれでは無理です。ハミでますから。

こういう場合はソフトウェアでデータを移して複製するのですが、この場合もコピー元のサイズがコピー先より大きすぎるとソフトによっては失敗します。

ということで元のディスクのパーティションサイズを、コピー先より小さくなるように 縮小しておく必要がでてきます。

そこで Linux でよく使っている GParted(無料) を使うことにしました。

GParted は USB メモリからブートするように USB メモリ にインストールしました。

250GB HDD に入っている WindowsXP SP3 のパーティション(250GB)を 15GB に縮めてみます。

早速やってみると無事終了のメッセージが出て、うまくいったように見えたのですが、失敗。

15GB になった Windows XP パーティションから起動しようとするとブルースクリーンに。

トホホですが、GParted で立ち上げてもとのパーティション内容に戻したところ、奇跡的に復活しました。

そう言えば、Windows と GParted は相性が悪いという人もいたようです。

そこで、Windows ではよく使われている EASEUS Partition Master(無料版) を使ってみました。

参考記事> http://kurumatorajirou.blogspot.jp/2013/02/windows-xp.html

これは Windows にインストールして使うタイプですから、より危険です。

なぜなら Windows が立ち上がらなくなると、手も足もでなくなるからです(GParted は USB メモリから立ち上げることができる)。

まあ、いちかばちかでトライしてみると、見事に成功。

250GB⇒40GB に縮小できました。

残り 210GB に Linux を入れて遊べます。

その前に、この 40GB 版のディスク丸ごとのデータを吸い出して保存しておかなくては(Acronis True Image を使っています)。

【関連記事】

###

関連記事

Linux Mint 20.1 "Ulyssa" MATE 使ってみた

先月 Linux Mint 20.1 "Ulyssa" が正式に発表されました。 ダウンロード

記事を読む

USBハブが壊れた

パソコンネタではないのですが、多少関連があります。 本日いきなりTV(東芝レグザ)につないだハ

記事を読む

Netrunner20.01"Twenty” 試用してみた

Youtube で、「【初心者向け】netrunner20.01 古いPCにLinuxをインストール

記事を読む

USB3.0メモリでReadyboost

SanDisk USB3.0フラッシュメモリ 16GB ウルトラフィット USBメモ

記事を読む

高速AMD Athlon 64×2-2.0GHz 2G 160G DVDコンボ Win7認証済

* またまたヤフオクで落札。 いつもの DELL Optiplex 740 です。リース落ち

記事を読む

ADA ドライブ(LKM-KB12)のメディア

* この前 ADA(Advanced Disc for Archive) ドライブについて

記事を読む

acer ASX3950-N34D/TF 入院

acer の ASX3950-N34D/TF は昨年 2月にヤフオクで 3000円で落札した

記事を読む

NEC PC-MK32LEZCB Mate ME-B Win7 Core i3 550 3.20GHz 4GB 160GB

大手の中古業者 CycleHit By UsedNet さんからヤフオクで4300円で落札し

記事を読む

USBメモリはとっても壊れやすい

USBメモリ、SSD などのフラッシュメモリは、浮遊ゲートとしてデータを記憶する仕組みです。

記事を読む

Facebook のフィッシング

Facebook で友達登録している目上の人から上のようなメッセージ(このビデオはいつでした

記事を読む

Windows11 どエラいエラー発覚

https://www.youtube.com/watch?v=7Tp

[FX] 新たな Tokyo Boxプログラム(2)

先日作製した Tokyo Boxプログラムは、少しずつ改良を加えていま

【FX】トレンドフォローの利確にシャンデリア エグジット

トレンドフォローの自動売買プログラム(EA)で、いつも困るのが利益確定

【FX】London Box というプログラム

昨日作った Tokyo Box は東京時間でできたボックスの高値、低値

[FX] 新たな Tokyo Boxプログラム

Tokyo Box(別名多数あり) シリーズは、 値動きの少

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑